参加申込は、本ページ下部からお願いします。
日程など
日程 | 2020年 2/10(月) 10:00~21:00(開場9:45) 2020年 2/11(火祝日) 9:00~17:00 |
会場 | クロスウエーブ府中 ( 東京都府中市日鋼町1-40) https://x-wave.orix.co.jp/fuchu/ |
定員 | 24名(最少開催人数12名) |
講師 | 杉山郁子 辻村徳治 |
受講をお勧めする対象者 | ・CAAT公開講座を受講し、更に学びを深めアサーションに活かしたい方 ・グループ・アプローチを学びたい方 *興味のある方ならどなたでも参加することができます |
受講料 | 55,000円(税込み) (2/10 昼食 夕食 宿泊 2/11 朝食 昼食 を含みます。) |
開催の趣旨と概要
アサーション・トレーニングは個人間のコミュニケーションの推進だけでなく、グループや職場など役割を持った人々の集団・組織活動に必要とされてきました。そのために開発・実施されているのが「協働のためのアサーション・トレーニング 」(CAAT=Collaborative Approach in Assertion Training)です。
アサーションを職場や集団活動など、役割や機能の違いがある人々のコミュニケーションや人間関係、リーダーシップの取り方などに活かすためには、「グループの一員としてグループを客観的に観察して、自己の思いを確かめながらその場に意味のある発言や動きを自分も他者もすること」が必要です。それが「協働すること」(グループ・アプローチ)です。
本研修は、とりわけ集団や組織内でアサーションを実践し、アサーション・トレーニングを実施しようと考えている人々には、グループ・アプローチの体験学習が必要であるという要望と、またその効果と必要性を認めて企画されました。
講師は、グループ・アプローチのトレーナーであり、アサーション・トレーニングにも長年関わってこられた体験学習を専門とするファシリテーターです。
CAAT講座を受講された方、受講しようとする方でグループ・アプローチの学習を深めたい方、今後、組織や集団でのアサーション・トレーニングに関心のある方でグループ・アプローチの体験学習の経験がない方などの参加を歓迎します。
(CAATスーパーヴァイザー 平木典子記)
講師略歴
杉山郁子
現職:グループファシリテーターの会Seeds代表,椙山女学園大学、名古屋学芸大学など非常勤講師
南山大学大学院人間文化研究科修士課程修了(教育ファシリテーション修士)
専門領域は 人間関係、ファシリテーション、グループ・アプローチ、Tグループ
辻村徳治
現職:大阪家庭裁判所家庭裁判所調査官,県立広島大学保健福祉学部コミュニケーション障害学科非常勤講師
関西学院大学大学院社会学研究科博士前期課程修了(社会心理学)
専門領域は 非行臨床,家族心理学,人間関係トレーニング
コメント